土地家屋調査士は「土地や建物の調査と測量を行い、取引の安全確保や依頼者の財産を明確にする」ための業務を行っています。
土地の境界についての調査、測量

境界や面積を知りたいとき
筆界を調査・確認し、現地を測量して面積を調べます。

境界標が不明になったとき
境界標が亡失した場合または初めからない場合は、図面に基づいて復元するか、人証・物証・書証等により調査し、隣接者の立会いを求めて設置します。
土地の登記について

分筆登記
分割して売買するときは、調査・立会・測量して土地を2つ以上に分割する「分筆登記」の 申請をします。

地目変更登記
畑や山林であったところに家を建て宅地に変更したときなど、土地の用途を変更した時は「地目変更登記」の申請をします。
未登記の道路や水路の払下げを受けたときは、 表題登記 の申請をします。
法務局に備え付けてある地図や公図に誤りがあるときは、 地図訂正の申出 をします。
所有する土地がいくつもあり、1つの地番にまとめたいときは、 合筆登記 の申請をします。
建物の登記について

建物表題登記
建物を新築したときや、建売住宅を購入したとき

建物表題部変更登記
増築したときや、車庫など付属建築物を新築したとき
スレート葺の屋根を瓦葺きとしたり、木造部分の一部を鉄骨に取替えたり、居宅を事務所に変更したようなとき、 あるいは、一部取り壊したとき
建物を取り壊した時は、建物滅失登記 の申請をします。
その他 合体登記・区分登記・分割登記 などの申請を行います。
ジャンプしたページ下に地域別資料が掲載されています。
リンク